唾液編

虫歯のないA様、虫歯の多いB様、何がそんなに違うのでしょうか??

(1) お食事編
(2) 家族編
(3) 歯ブラシ編
(4) 細菌編
(5) 唾液編
毎日3回、食事のあとに歯ブラシをしている、A様とB様なのに・・・。
A様は、虫歯ができても小さな虫歯ですぐに歯科治療が終わるのに、
B様は次々と虫歯ができて困り果てています。
何がそんなに違うのか考えてみましょう!
唾液編
おいしそうなケーキを前にすると、ちょっと恥ずかしいのですが、思わず生唾が出てしまいます。
A様

A様は、楽しく会話をなさりながら同僚とお食事をなさることも多いという方で“食後のスウィーツ”は欠かせない事のようです。
体重が気になる今日この頃、良く噛むように心がけ、さすがに量は減らし気味になさっているとの事!
でも、同僚との仕事やプライベートの話に花を咲かせながらのデザートは止められないのです・・・。
おいしそうなケーキを前にすると、ちょっと恥ずかしいのですが、思わず生唾が出てしまいます。
B様

B様は、残念ながら男性ばかりの職場の中間管理職!お食事もコンビニ弁当や中華料理店の出前!なんとも味気ない食事を10分少々でなさって、お仕事に戻るという毎日です。間食もあまりなさらないのですが、先日からはキシリトールガムを一日5回!食後と口寂しい時に、お休み前に噛むようにしていただきました。すると!なんとお口の中の歯についたベトベト感が一ヶ月もしないうちになくなってきたとうれしそうにお電話をいただきました。
“キシリトール”入門講座

最近CMなどで、よく耳にする“キシリトール”これって何なのでしょう?
“キシリトール”は天然素材の甘味料で、シラカバやカシを原料におもにフィンランドで生産されています。私たちの身近なところでは、イチゴやラズベリー等の果物やレタスやほうれん草、カリフラワー等の野菜にも含まれています。また体内でも肝臓で1日に5~15g生産されていて、その安全性はWHO(世界保健機構)でも認められているのです。
ではその“キシリトール”がなぜ虫歯予防に効果があるのでしょうか?
それは“虫歯発生のメカニズム”と深い関わりがあります。私たちの口の中では、食事やおやつなどにより発生した“酸”を唾液の働きによって 中和し、溶けたエナメル質を再石灰化するということが行われています。しかし“酸”の発生する量と回数が増えると再石灰化が追いつかず、 虫歯になってしまうのです。しかし“キシリトール”には、この唾液の分泌を刺激し中和を促進させ再石灰化を活発にする働きがあるのです!
1日の摂取量
100%キシリトールガムで1日5枚程度
タブレットの場合は、ガムを噛む場合と比べて唾液分が少ないので10g程度
摂取のタイミング
毎食後また糖分が含まれたお菓子を食べた後
就寝前のブラッシング後 ※菓子と同時摂取は効果がないので、直後に用いること!
摂取方法
噛むことは唾液分泌を促し、唾液中の防御因子とキシリトールの相乗効果が期待できますので、チューイングガムによる摂取が効果的です!
対象者
研究の裏づけのある小児・若年者に関しては、効果が確認されています!
とくに歯の生える時期の摂取は、効果的です。
学童は昼食後は避け、朝食後・帰宅後・夕食後・就寝前の1日4回が理想的です。
※キシリトールは吸水性が高いので、冷蔵庫などの低温で乾燥した場所に保管しましょう!