月別記事一覧: 2015年12月
2015.12.15歯ブラシの選び方
歯ブラシの選び方は、弘法筆を選ばずと言っていますが、弘法大師ではないので、少しでも楽に、効率よく歯を磨く方法を考えていきましょう。 口腔内や歯の状態(歯並び、歯のあり、無し)、口や歯の大きさによってその人に最適な歯ブラシは異なります。 自分に合っていない歯ブラシを使用していると、ますます磨き残しができてしまいます。 おおまかに、全体を磨くマルチな歯ブラシだけではなく、 歯と歯のすきま用歯ブラシ、 … Continue reading
2015.12.17歯垢ってなんだろう。
歯の汚れです。 歯垢は、1mg中には数億から10億個もの細菌がいて、300種類の細菌が存在していいるようです。虫歯菌や歯周病菌も含まれおり、これらの菌が、毒素や酸を出すことにより、歯周病や虫歯が起こることになります。 お口の中の細菌は食事の時の糖を餌にして、歯の表面にネバネバしたものを作り出します。そこを住みかにしている細菌のかたまりを歯垢と言います。歯垢は食後8時間位で作られ始めます。付着力が強 … Continue reading
2015.12.17予防歯科のお話 ~歯垢が歯石になるまで~
以前に歯垢について細菌の塊である事をお話しました。 歯を磨かず、磨き残しがあると歯垢となり歯に付着します。虫歯や歯周病、口臭の原因になります。さらにその歯垢が48時間程度で石灰化し歯石となります。歯石は通常の歯みがきでは取り除く事が困難です。そこまでくるとプロに歯をクリーニングをしてもらうしかありません。口のあらゆるトラブルを予防するには普段の歯みがきが必要ですが、どんなに丁寧に磨いたつもりでも磨 … Continue reading
2015.12.14歯磨きは、一日で、どのタイミングですることが、効果的か。
同じように歯磨きに時間と手間をとるのなら、効果的なタイミングで歯ブラシをした方がお得です。それなら、何時が良いのでしょうか。 歯磨きは本来、食べ物のカスや歯垢を取り除いて口の中をキレイにすることを目的としています。 それを考えると、歯磨きは基本的に食後にしたほうがいいということになりますね。 食後すぐに磨く人 食後10分以内に磨く人 食後30分以内に磨く人 など、食後いつのタイミングで歯を磨くかは … Continue reading
2015.12.10年末のお掃除が始まります。
2015年も、もう少しでお終いです。 東山歯科医院でも、大掃除を始めました。今日は、待合室、診療室椅子の掃除、床のワックスがけ、クリーム洗浄を行いました。 来週は、受付と出口の改修を予定しています。 気持ち良い初春が迎えられますように、ゆっくりと準備してます。
カテゴリー
人気記事一覧
最近の投稿
アーカイブ
- 2018年6月 (26)
- 2018年5月 (28)
- 2018年4月 (27)
- 2018年3月 (32)
- 2018年2月 (31)
- 2018年1月 (31)
- 2017年12月 (33)
- 2017年11月 (33)
- 2017年10月 (33)
- 2017年9月 (33)
- 2017年8月 (31)
- 2017年7月 (35)
- 2017年6月 (30)
- 2017年5月 (32)
- 2017年4月 (36)
- 2017年3月 (32)
- 2017年2月 (28)
- 2017年1月 (29)
- 2016年12月 (32)
- 2016年11月 (29)
- 2016年10月 (32)
- 2016年9月 (29)
- 2016年8月 (27)
- 2016年7月 (31)
- 2016年6月 (29)
- 2016年5月 (29)
- 2016年4月 (31)
- 2016年3月 (33)
- 2016年2月 (30)
- 2016年1月 (33)
- 2015年12月 (37)
- 2015年11月 (31)
- 2015年10月 (32)
- 2015年9月 (27)
- 2015年8月 (26)
- 2015年7月 (28)
- 2015年6月 (9)
- 2015年5月 (2)
- 2015年4月 (6)
- 2015年3月 (3)
- 2015年2月 (2)
- 2015年1月 (1)
- 2014年11月 (2)
- 2014年10月 (3)
- 2014年9月 (4)
- 2014年8月 (3)
- 2014年7月 (1)
- 2014年6月 (3)
- 2014年5月 (3)
- 2014年4月 (4)
- 2014年3月 (6)
- 2014年2月 (9)
- 2014年1月 (5)