お口の中のことコラム
2015.12.12デンタルフロスの使い方
デンタルフロスは、皆様お使いの方が多いと思います。毎日の歯ブラシの後にデンタルフロスをなさると、歯と歯の間から食渣がとれてビックリなさった方も多いのではないでしょうか。 デンタルフロスの基本的な使い方を復習しましょう。 デンタルフロスを歯の側面をこするようにして、上下に数回動かし、歯の側面を清掃します。同じことを隣の歯の側面でも行って歯垢をとります。同じところで、前後というか、左右というか二面に対 … Continue reading
2015.12.11風邪の予防に、飴をなめています。
患者様から、伺ったのですが、乾燥している今日この頃ですが、喉がいがらっぽいので 飴をなめているという方は、虫歯予防にも気をつけてください。 ずっと、飴をなめていると、お口の中がずっと酸性になってしまい虫歯を作りやすい状況が続きます。 一日一度は、入念な歯ブラシをしましょう。
2015.12.13冷たい雨です。
12月13日 日曜日、東京は冷たい雨が降ったり、止んだりの一日のようです。 風邪をひかれたりで、体調を崩してしまった方は、今日の湿度で喉の状態をよくしましょう。年末の忙しさに備えていきましょう。 ところで、歯ブラシの大きさですが、歯ブラシのヘッドの長さは、小臼歯2本分の長さがあれば、十分です。長すぎても、歯列にフィットするわけではありませんし、舌側を磨くときには、凹面になりますから、かえって磨きに … Continue reading
2015.12.11ワンタフトブラシを使いましょう。
歯磨き後に、磨き残した歯垢を除去するための補助清掃器具には、歯間ブラシやデンタルフロスなどがあります。 ワンタフトブラシも補助的に使用する歯ブラシの1種で、植毛部がとても小さいミニ歯ブラシです。歯並びが悪く、歯が重なって生えている部分やインプラントの周囲、奥歯の後ろ側の面など、普通の歯ブラシでは届かずうまく磨けない部分や、歯ブラシが入りにくい箇所を部分磨きするのに適しています。これを十分に使いこな … Continue reading
2015.12.09おやつは、美味しい。
砂糖が虫歯の元凶だと信じられてきました。 そして誰もが「虫歯になりたくなかったら、甘いお菓子を食べない ように!」と、言われていたことでしょう。 でもこれは、迷信。統計のとり方では、砂糖の摂取量と虫歯の発生率は 比例しないという研究事例もあります。 虫歯のできる機序 虫歯になるかどうかのポイントは何でしょう?それは食べ方です。私たちは食べものを食べると、その食べかす(糖質)が酸性になり、それがだ液 … Continue reading
カテゴリー
人気記事一覧
最近の投稿
アーカイブ
- 2018年6月 (26)
- 2018年5月 (28)
- 2018年4月 (27)
- 2018年3月 (32)
- 2018年2月 (31)
- 2018年1月 (31)
- 2017年12月 (33)
- 2017年11月 (33)
- 2017年10月 (33)
- 2017年9月 (33)
- 2017年8月 (31)
- 2017年7月 (35)
- 2017年6月 (30)
- 2017年5月 (32)
- 2017年4月 (36)
- 2017年3月 (32)
- 2017年2月 (28)
- 2017年1月 (29)
- 2016年12月 (32)
- 2016年11月 (29)
- 2016年10月 (32)
- 2016年9月 (29)
- 2016年8月 (27)
- 2016年7月 (31)
- 2016年6月 (29)
- 2016年5月 (29)
- 2016年4月 (31)
- 2016年3月 (33)
- 2016年2月 (30)
- 2016年1月 (33)
- 2015年12月 (37)
- 2015年11月 (31)
- 2015年10月 (32)
- 2015年9月 (27)
- 2015年8月 (26)
- 2015年7月 (28)
- 2015年6月 (9)
- 2015年5月 (2)
- 2015年4月 (6)
- 2015年3月 (3)
- 2015年2月 (2)
- 2015年1月 (1)
- 2014年11月 (2)
- 2014年10月 (3)
- 2014年9月 (4)
- 2014年8月 (3)
- 2014年7月 (1)
- 2014年6月 (3)
- 2014年5月 (3)
- 2014年4月 (4)
- 2014年3月 (6)
- 2014年2月 (9)
- 2014年1月 (5)